南極ゲーム観測所

南極基地に引きこもるシロクマの運営するブログ。インディーゲームのレビューを中心にエンタメ&サブカル 。純粋に体験してみて面白かったものや注目のコンテンツを紹介&共有します。ブックマークすると買うゲームが増えます(重要)

【The Last of Us Part II クリアレビュー】ゲーム史に残る非常にアンフェアなやり方

ネタバレなしでレビューをしたかったけどやっぱり難しかったのでお蔵入りしてたレビュー。もういいっしょって事で。

 

レビューは出来るだけ客観的なものを心掛けているのですが、この作品に関してはかなり難しいと思います。誰の位置に寄って見るか?客観的に見るか主観的に見るか?によって明確に振り分ける様な仕掛けがあります。

 

はっきりと言えるのは色々な事を考えさせられる要素が散りばめられていて、何が正解かが重要なのではなく、それを考えてもらう事が目的の1つである作品だと個人的には思います。

そしてそういう意味ではこの作品の意図していた事は成功したと言えます。

 

f:id:Upolaris:20201228061715j:plain 

感情がダイレクトに伝わるグラフィック

技術でいうなら間違いなく評価するべきところで単純に凄い。

映画と変わらない所まで来た。

ただこれは記号的な表現を排除する事も意味していて、読み取りの能力をプレイヤーに求めることになってしまった。

Z指定なので子供のことを心配する必要はないが、表情のニュアンスた仕草、セリフの間などの機微を読み解けない人には物語の読解すら難しいものになってしまった。

f:id:Upolaris:20201228061728j:plain



進化したワイドリニア

非常に広大になった探索フィールドは探索疲れという問題も孕んでいるが、シナリオが全編重くシリアスなため箸休めとしてメリハリを生み出すことに貢献していると言える。

使用武器や戦術の選択肢が絶妙な自由度で、ワイドリニアの良さをうまく引き出している。

アンチャーテッドシリーズからうまく拡がったフィールドの自由度。ステルスアクションの面白さは現時点で間違いなく最高のもの。

 

 

あまりにも重すぎるボリューム

本編はシナリオ自体が非常に重苦しいものの為、まだ続くのか、と何度も思わされたボリューム。

シナリオの重さをカバーするために探索による休息があると考えてもとにかく分量が重すぎた。

ボリュームの少ないゲームは悪という風潮がネット上では散見されるがこれは常々疑問も持っていて、多すぎるボリュームが生む弊害というものは間違いなく存在する。本作はそういうものを体現しているように感じた。

あまりにもプレイヤーに強いる負荷が高すぎる。

 

客観視を強要するQTE

前作は操作するたびに没入感を高めていき、おおよそ常人が受け入れがたい行動をジョエルが選択する事に自然と共感出来る仕組みになっていた。それこそがラストオブアスの魅力になっていたと思う。

対して今作は中盤以降、おおよそ受け入れがたいタイミングでの操作を強要されるポイントがあり、徐々にプレイヤーの意識は操作しているキャラクターから乖離していく作りになっている。操作したくないキャラクターで行いたくない行動を強要される事で必然的に物語を客観的な視点で眺める事になる。

これはゲームにしか出来ない事で、受け入れ難い展開の是非とは別に物語りの手法として評価されるべきところ。

ただそれは没入していた視点から引きずり出す事によって成立する。今作ではそれが出来たかどうかがシナリオに対する賛否を生む焦点になっている。

 

あまりに卑怯な作品

対して、受け入れ難い操作を強要されるプレイヤーの取れる手段は2つしかない。

  • コントローラを置く事。
  • クリアした上で批判する事。

決して安くないお金を払った上でコントローラを置く手段を取れるプレイヤーはどれだけいるだろうか。そういう意味ではこの批判の嵐は妥当だと言えるし、フェアではない作品だと言える。

反面、完成されたアクションとグラフィックを使ってここまで挑戦的な物語を作り上げたノーティドッグは個人的には賞賛したいし応援したい。

 

シナリオの犠牲になったとキャラクター

大きな流れにおいてキャラクターの行動は自然で違和感がないが、振り返ってみて彼らの信条を考えた時、物語の駒になっている様にしか思えないシーンがいくつかある。

物語において触れられなかったキャラクターの一面だったのだとしたらそこは納得できる様に描いて欲しかった。

 

総評 9.5/10 画期的なQTEと超卑怯なストーリーテーリング

ステルスアクションとしてのゲームメカニクスの部分や、グラフィックの部分において文句をつける部分は1つも見当たらず現時点で最高峰。

単純にそういった素材を使ったアクションを作るだけに留まらず、攻めに攻めたシナリオを展開した心意気を評価したい。でもその手法はプレイヤーにとってはフェアとは言えず、素晴らしい意欲作でありながら全く人にオススメできない作品になっている。

問題は批判自体も開発の意図していたところの様に思える点だ。ここまで炎上する様な想像まではしていなかったかもしれないが、そういう意味でもやり方がずるい。

とはいえ後年評価が落ち着いてきて、このストーリーテーリングの手法が評価されるのは間違いいないだろう。技術や手法はどう考えても一級品。

 

個人的にはエリーが何をしようとも最後まで見届けるつもりだったのに、ラストシーンでどうしてもボタンを押す気にならずゲームオーバーになってしまうシーンがいくつかあった。そういう事を考えさせてくれるだけでもこのゲームはやった価値があったと思う。ラストバトルにおけるエリーの涙を見れたことが個人的な救いだった。

 

f:id:Upolaris:20201228061758j:plain

 

改めて読み返して誤解を与えそうだけど、この作品をプレイして非常に満足しています。素晴らしい作品だった。

 

【PS4】The Last of Us Part II 【CEROレーティング「Z」】

【PS4】The Last of Us Part II 【CEROレーティング「Z」】

  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon